開眼堂は、メガネ・コンタクト・サングラスの専門店。 こだわりのブランドフレームの品揃えは、群馬県内トップクラス!

DITA サングラス
DJUAL G-02A
SPY NEOSCOOP 入荷
オークリー OIL_RIG 入荷
メガネブログ更新しました
from i ブロウフレーム

2018年12月28日(金)

遠近両用デビュー2 [開眼堂コラム]

前回の続き。。。

ついに遠近両用レンズが入荷しました!
選んだレンズは、ニコンのロハスセブン。
超高性能レンズは、やはりそれなりに快適なのでしょうが、
まずは、スタンダードグレードのレンズにしました。
理由はいくつかありますが、まず、スタンダードレンズで
使用した時の感覚を体感して、自分の中で遠近の基準を作りたかった事と
一般的に販売頻度の高いレンズなので、お客様目線で体感したときの
お話ができるなどの理由からニコンロハスセブンとなりました。

画像(320x320)・拡大画像(640x640)

上の写真のレンズが、店長のレンズです。
店長は、外斜視気味なので、外斜視の補正度数も加えてあります。
いわゆるプリズムというものなのですが、この度数を加えることで
瞳の疲労感の軽減、立体感や遠近感を把握しやすくしてくれます。
普段から、物がダブって見えたり、片目つむってしまう癖があったり、
大型免許等で実施される深視力検査で合格出来ない方などは
斜視の可能性が十分考えられますので、是非ご相談ください。

画像(320x320)・拡大画像(640x640)

かくして、店長生まれて初めての遠近両用メガネが完成致しました。
どきどきしながら掛けてみた感想ですが、
遠見は、単焦点レンズほどクッキリはっきりというわけではないものの
夜間の自動車の運転にも何ら影響がないくらい快適な視界が得られて
います。
近見についてですが、正直な所、格段に手元が見やすくなったというより、
言われてみれば楽に見えるかな、と言った感覚です。

それと、お客様がよく仰る事で、視界の歪んで気分が悪くなる、という
感覚は、老眼度数が弱いせいもあってか、全く気にならないレベルです。

老眼度数が弱ければ、強い歪みが出ないので、老眼の弱い段階から
遠近にシフトすることをおすすめします。
自覚として、手元が見えづらくなったから遠近を作る、というより
40代になったから手元は問題無く見えるけど、遠近にするという
考え方が後々のために良いかもしれません。

以上が、初めて遠近両用メガネを使用した時の感想です。

あとは、まだ仕上がって間もないので、もっといろんな
シチュエーションで使用してみて、遠近の良さを見つけていきたいと
思います。

店長 at 12時11分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年12月22日(土)

遠近両用デビュー1 [開眼堂コラム]

邑楽店長、40歳
そろそろ老眼が気になる年頃。
実際には老眼の実感がないのですが、職業上、
はやく遠近を作りたくて、半ば強引に遠近デビューしました!
まずは楽しいフレーム選び、、、

画像(320x320)・拡大画像(640x640)

やっぱりコレでしょう!
開眼堂邑楽店一押しブランド、BJクラシック!
おかげさまで、お客様からも高い評価を頂いているブランドです。
フレームも難なく決定したので、
ここからは、店長の顔に合わせての調整になります。
このままだと幅が狭いので幅を拡張し、
テンプルの曲がり角も合っていないので、曲がり角の変更。
まだ、このままだと、メガネを掛けると耳の高さが左右違うので
床に対してフレームが平行にならず斜めになってしまうので
平行バランスの調整。
これである程度調整が出来たので、専用ソフトを使用して
店長の細かなデータを数値化します。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

上の写真のように、数値化されたデータをもとに
レンズ加工となります。
今回は、レンズがまだ届いていないので、
ここまでのご紹介となります。

次回は、レンズ選定、完成後のインプレッション編になります。

店長 at 11時12分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年11月30日(金)

BJ CLASSIC [邑楽店取り扱い商品]

画像(320x61)・拡大画像(640x123)

店長 at 16時51分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

12

2018


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近の記事

最近のコメント

検索


カテゴリーリスト

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog